当社は、輸送の安全向上のため、つぎの通り運輸安全マネジメントに取り組みます。
事故防止のための「安全方針」
輸送の安全確保が事業経営の根幹となる
・経営使命
物流を通じて社会に貢献し、顧客と社員と会社の幸福繁栄
・経営姿勢
高品質な物流と顧客満足度の創造と挑戦
社会に貢献できるサービスシステム商品の提供
2019年度の安全目標
対象期間:2019年4月1日~2020年3月31日 | 目標値 | |
---|---|---|
安全 | 車両事故件数 | 0件 |
リフト事故件数 | 0件 | |
労災事故件数 | 0件 | |
自動車事故報告規則第2条に規定する事故 | 0件 | |
品質 | CS異常 自社 | 3件以内 |
CS異常 協力会社 | 0件以内 | |
環境 | 安全と品質の安定維持により環境は成立 | 安全確保+品質向上 |
目標達成のための計画
- 1.車両事故の防止
- ①乗車・降車時の基本動作の徹底(車両のまわりを一周する)
- ②指差呼称確認(発進時・後退時の指差呼称確認・交差点付近での指差呼称確認)
- ③後退(バック)時の降車確認
- ④2時間に15分以上の休憩
- ⑤歯止めの徹底
- ⑥帰社後の車両美化(洗車・ガラス・タイヤワックス)
- ⑦帰社後の車内清掃(運転席まわり・助手席・ダッシュボード)
- 2.リフト事故の防止活動
- ①指差呼称確認(前進時・後退時・パレットにフォークを差し込む時 等)
- ②走行速度の厳守(8km/h以下)
- ③危険箇所での一旦停止・安全確認(指差呼称)
- 3.労働災害事故の防止
- ①リフト事故の防止(安全確認の徹底)
- ②荷扱い時の事故防止(安全な作業手順の徹底)
- ③構内・倉庫内・荷台上での事故防止(不安全状態・不安全行動の撲滅)
- 4.品質事故の防止
- ①作業手順・確認を省かず商品事故防止
- ②協力会社の指導・教育と改善確認
- ③事前管理と事後要因分析で同類事故防止
- ④各マニュアルを活用し実践活動
輸送の安全に関する目標及びその達成状況
対象期間:2018年4月1日~2019年3月31日 | 目標値 | 結果 | 結果 |
---|---|---|---|
車両事故件数 | 0件 | 3件 | 未達成 |
労災事故件数 | 0件 | 0件 | 達成 |
自動車事故報告規則第2条に規定する事故 | 0件 | 0件 | 達成 |
自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計
事故の種類 | 発生件数 |
---|---|
1.転覆事故 | 0件 |
2.転落事故 | 0件 |
3.火災事故 | 0件 |
4.踏切事故 | 0件 |
5.死傷事故 | 0件 |
6.積載された危険物などの全部若しくは一部が飛散し、又は漏洩した場合 | 0件 |
7.運転者の疾病により運行できなくなった場合 | 0件 |
8.車両故障に起因する事故 | 0件 |
9.その他国土交通大臣が特に必要と認めて報告を指示した場合 | 0件 |
株式会社つばめ急便
代表取締役 石原 修